2023年7月7日金曜日
七夕の日の出来事1「校内水泳大会」
今日は,七夕です。みなさんのお願いごとは何でしょうか。今夜は星空が見えるといいですね。さて,昨日も紹介しましたひまわりとホウセンカ。
3年生が観察しています。種子を植えてから約2カ月たちますが,芽が出てからの成長のスピードが違うことに,観察記録を振り返りながら驚いている5人です。
「葉の大きさは,どうなっているかな。」「一番大きな葉を測ってみよう。」
タブレットで撮って,写真の記録も残します。後から編集して動画に作成できますから。
花の大きさ,高さ,どんどん記録していきます。さながら,花田小の「万太郎さん」と言っていいでしょう。。朝ドラを彷彿とさせる3年生です。
今日も朝からどんよりとした空模様でした。雷注意報も出ていたので,校内水泳大会は実施できるかどうか心配でした。昨年は,学年毎での発表しかできなかったので,「今年こそは」という思いがありました。その気持ちが通じたのか,子どもたちが練習をよくがんばっていたからなのか,うれいしいことに実施できました。「やったー」
家族の方々がたくさん見に来られているので,いつも以上に張り切る子どもたちです。
ウォーミングアップもばっちり。競技に入ります。
1・2年生の「水中かけっこ・わくわく動物ランド」も,予行練習より真剣さを感じました。家族の方々に自分の成長を見てもらいたいという気持ちが伝わってきました。
「かにさん歩き」も「かえるさん歩き」も
「アヒルさん歩き」も「わにさん歩き」も顔をつけたり,もぐったりするパフォーマンスを取り入れながら自分のできる技を披露してくれました。
3・4年生のビート板25m。元気いっぱい泳ぎ出しました。
選手は全員名前を呼ばれます。その返事も元気で「がんばるぞ」という気持ちが伝わってきます。
きれいなフォームで泳ぐ姿に感動しました。
5・6年生のスタートの姿も凛々しく素敵だなとシャッターを押しながら思いました。
息継ぎの仕方もスムーズで,いい泳ぎ方をみんなに見せてくれました。
「背泳ぎ」では,ちょうど太陽が顔を出したところでした。「まぶしかったです。」と泳ぎ終わったあとの選手のコメントです。「平泳ぎ」は足の蹴り(足運び)が難しいのですが,4人とも上手にできていました。最後の種目は学年ごどのリレーです。
1・2年生は,やりたい泳ぎでリレーします。予行のときも抜きつ抜かれつの展開でした。
最後,どうなるかなっと思っていましたら,同時タッチで同着となりました。
3・4年生も3人ずつの3チームでリレーでした。こちらも,接戦の模様。
どのチームが先なのか分からないほど。ほぼ同着でした。そして5・6年生は・・・・。
こちらも,ほぼほぼいい線で進んでおり,
わずか,指の差で勝敗がきまりました。ほぼ同着と言っていいと思いました。閉会式の「児童の言葉」で6年生が「最後の水泳大会で自分の目標を達成できたことがとてもうれしかったです。」と思いを発表してくれました。うれいしい言葉でした。また一つ大きく成長した子どもたちです。ご家族の皆様,あたたかい声援をありがとうございました。
2023年7月6日木曜日
雨の日の昼休み
久々にお日様が顔を出した朝,3・4年生のひまわりが開花しました。
高さもグンと伸びました。ホウセンカもひまわりに負けじと,花を咲かせています。
ホウセンカの花の種類もあるようで,赤一色,ピンク一色,そして写真のように赤と白のまだら模様の花もあります。さて,昨日の昼休み,保健室から賑やかな声が聞こえてきたので,ちょっと覗いてみました。
突然の訪問に,ちょっと驚かせてしまいました。ごめんね。
こちらのグループは,保健室にある「おはらの本」を読んでいました。おならや排泄物は,体のことを知る手がかりの一つです。知識としてもっておくことは大切です。
こちらのグループはちぎり絵を作成していました。スイカを作っているようです。去年も,掲示板を飾ってくれたので,今年も学校の掲示物用として作ってくれているのかな。
こちらの2人は,お手玉で遊んでいます。懐かしいですね。お手玉は玉入れの時にしか触らないかもしれません。遊び道具としても使って欲しいですね。保健室は,子どもたちの憩いの場所でもあります。雨の日は,のんびり,おのおの好きなことをして過ごすのもいいですね。
2023年7月5日水曜日
水泳大会予行
今朝もどんよりとした空模様。やや風があるので,体感的には昨日より涼しく感じます。しかし室内の湿度計は「Hi」を指しています。不思議なのは,こんな日でもセミは「ジージー」と鳴いていることです。セミにとって天気は関係ないのでしょうか。
昨日の水泳大会予行練習の様子です。本番同様にプログラムを最初から最後まで通してみました。まずは,準備運動から。6年生の号令でしっかり運動しま。
シャワーを浴びたら,水中ウォーキングをして体を慣らしていきます。3年生以上の学年は大プールで水中ウォーキング。水かさがあるのためか,「ピョンピョン」飛び跳ねながら歩いていました。
その後は,1・2年生は水かけっこを,3年生以上はプ―ル横を軽く泳ぎました。いよいよ種目練習です。低学年は,先週少しだけ紹介しましたので,割愛します。3年生以上の子どもたちは自分で出場する種目を選んでいます。
25mビート板水泳からスタートします。息継ぎもしっかりできています。
次が25m自由形。みんなとてもきれいなフォームで泳いでいるので,当日は子どもたちの泳ぎ方も見てください。
また,背泳ぎや平泳ぎにも挑戦する子どもたちもいますので,お楽しみに。そして最後は・・・学年別リレーです。
1・2年生は,いろいろリレー。水中を走る子もいれば,ビート板を使う子,動物さんになる子など,それぞれがやりたい方法でリレーをします。
3・4年生はプールの横を使ってリレーをします。どのチームが勝ってもおかしくないくらい混戦模様です。
5・6年生は25mリレーです。こちらも,最後までどちらが勝つかわかりません。当日を楽しみにしていてください。
2023年7月4日火曜日
七夕飾り
「大雨警報」が継続中の本日,子どもたちは元気に登校してきました。朝の活動は「仲良し体育」。
今回は,「きばんやんせ」国体ダンスにチャレンジしました。DVDの「イージーバーション」編を1回みんなで視聴してから,踊ってみました。
手の動きと足のステップとちょっと難しいかなと思いますが・・・・
体を動かすことが大好きな子どもたち。映像を見ながら,楽しそうに踊っています。
だんだん動きにも慣れてきたようで,回転したり,サンバステップしたり,機敏な動きもなんのその。
最後は,決めポーズもしっかりできました。10月行われる「かごしま国体」。花田小の子どもたちもレスリング競技を見学します。選手のみなさんの活躍が今から楽しみです。
さて,7月に入り,学校の掲示物も7月バージョンになりました。
保健室前の掲示板には,夏を健康に過ごすために「あつさにまけないふうりん」が飾られています。
図書室横の掲示板には「七夕さま」が,
正面玄関のロビーには,「本日の熱中症状況」のコーナーが設けられました。
熱中症対策として水筒を子どもたちは持ってきています。ですが,梅雨のこの時期は,声をかけないと水分をとることを忘れてしまいがちです。そこで1日の必要な水分量を視覚化してみました。水分はしっかり取りましょう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おやおや,多目的ホールからは,何やら賑やかな声が聞こえてきます。
七夕の飾りつけをしている1・2年生の子どもたちです。まずは,自分たちのお願いごとを書いた短冊からつけていきます。
かわいらしいお願いごとや感動で涙がこぼれそうなお願いごとも書かれてありました。みんなの願いが天に届くといいですね。
つぎは,飾りをつけていきます。生活科の時間にたくさん作りました。
「長いものは上につけよう。」「キラキラ光ってきれいだね。」
笹竹と起こしてみて,全体の飾りのつけ具合をチェックします。
1年生の教室にも2年生の教室にもすてきな七夕様が飾られました。給食当番で1階に降りてきた上級生たちが七夕かざりを見て「うわあ,きれい!」と感激していましたよ。7月7日が楽しみになってきましたね。<余談:七夕様のおかげでしょうか,本日3校時に予定していた水泳大会の予行練習を雨が降っていたので,5校時に変更していました。午前中の様子から午後もおそらく無理だろうなと思っていましたら,なんと,曇り空になり,無事に予行練習をすることができました。日頃から子どもたちがよくがんばっているので,天気の神様が力をかしてくれたのかも知れませんね。>
登録:
投稿 (Atom)