2019年5月21日火曜日

はみがき指導

朝からよいお天気になりました。
まばゆいばかりの緑に囲まれた花田小学校。
遠くの金峰山もくっきり。
昨日、1年生はカラーチェッカーによる歯磨き指導を行いました。
よく歯磨きした後、チェッカーを塗ります。
うがいをしてチェッカーの液を流します。
磨き残しがあった場所にはチェッカーの赤色が残ります。
歯のイラストが印刷されたカードに磨き残しがあった場所を記していきます。
どんなところが磨き残しになっているのかな?
磨き方を教えてもらいながら、磨き残しがあった部分の磨き方を練習しました。
一生つきあう歯ですから大切にしたいですね。
今日は、耳鼻科検診がありました。
体は大事。
日頃のチェックが大切ですね。
ALTのM先生がやってきました。
サッカーをしたり、昼休みは子供とブランコで遊んだり、
人気者のM先生。
いつも楽しそうにしているM先生。
周りの子供たちも楽しい気分にさせてくれます。
給食時間の放送室。
放送委員会の子供たちが頑張っています。
給食も放送室でとります。
いつもご苦労様!!
誕生日の子がいました。
誕生カードをプレゼント、みんなで誕生日を祝いました。
おめでとう。
朝の活動は、読み聞かせでした。
職員が分担して出張読み聞かせをしました。
1・2年生にはこの本。
絵本は大人でも楽しめます。
「ふうせんくまくん」、大人にもこんな人いますね。
 
【今日の日新公いろは歌
科ありて 人を斬るとも 軽くすな いかす刀も ただ一つなり
(罪人も軽率に処罰するな。生かすことの難しさ、人を罰することの重みを考えなさい。)

 

2019年5月20日月曜日

PTA資源回収

本館の階段上り口に「日新公いろは歌」の掲示が登場しました。
この時代を彩る背景が見て取れる掲示です。
昨日、PTA資源回収が行われました。
小雨の中、校区から回収されてきました。
集荷場所は中学校。
通用門から正門への一方通行で次々に積み込んだ車が到着。
子供たちも大人と一緒に作業を行いました。
よく動く子供たちです。
ペットボトルでキャップやラベルフィルムがついたものは皆で取り除く作業も行いました。
8時から9時半頃までかけて、多くの資源を集めることができました。
保護者の皆様、地域の皆様、どうもお疲れ様でした。

2019年5月17日金曜日

見学学習

花田の子供たちの登校を40年にわたり見守ってくださったW様とT様。
今朝の新聞に掲載されました。
長い間、本当にありがとうございました。
これからも個人的に見守りを続けて下さるとのこと、有り難いことです。
登校した子供たちの日課になっている水かけ。
低学年の子供たちがアサガオを大切に育てています。
1~4年生は、社会科・生活科・総合の見学学習。
青空の広がる中、元気に出発していきました。
学校に残る5・6年生が見送り。
行ってらっしゃい。
行ってきまあす。
見送りを受けてバスが待つ空き地へ。
ひまわり交通と記したバスでした。
人権の花としてヒマワリを育てている子供たちにぴったり。
これからかごしま水族館へ向かいます。
楽しい一日になることでしょう。
2校時、5・6年生は道徳の学習をしていました。
それぞれの考えを記し、グループで交流していきます。
今回は親切について考えました。
黒板にはこの時間の学習の足跡が・・・
いい学びができたようです。

【本日の日新公いろは歌】
下手ぞとて 我とゆるすな 稽古だに つもらばちりも やまとことのは
(下手だからといって稽古で自分を甘やかすな。ちりも積もれば山となるということわざの通りである。)

2019年5月16日木曜日

それぞれの学習の様子

昨日の昼休みの様子。
「みんなで遊ぶ日」でした。
高学年の子供たちがリーダーとなり、この日は「ケイドロ」をみんなで楽しみました。
手前に座っているのは捕まってしまい、助けを待つ子供たち。
国語の学習をしている子供たち。
低学年の教科書には大きなきれいな挿絵。
見ているだけでもわくわくする教科書です。
こちらは算数の学習中。
筆算の計算で間違い探しをしていました。
「繰り上がりの数を足してない!!」
みんな正解でした。
こちらは国語の学習中。
辞書を使って言葉の意味を確かめていました。
算数の課題に一生懸命取り組んでいます。
図に書き込みをしながら解決へ向けて頑張っていました。
自分の考えをそれぞれグループの友達に発表しているところ。
今、交流しながら課題を解決していくことが大切にされています。
一人一人みんなが自分の考えを伝えることができました。
発表も大切ですが、友達の考えを聞くことも大切。
自分の考えと比べながら、さらに話し合いを進めていきます。
学習する場合、とても大切なのがノート。
学習したこと、考えたこと、友達から学んだことなど記していきます。
配られたプリントを貼ったり、書き込みをしたりしながら、学習に生かしていました。
こちらは色をつける工夫をしています。
図に色をつけて示していくと分かりやすいですね。
明日、1年生から4年生までの子供たちは見学学習。
図書室前には関連する本が並べられていました。
行き先は「かごしま水族館」です。
よい天気になりますように。

【本日の日新公いろは歌】
仏神 他にましまさず 人よりも 心に恥ぢよ 天地よく知る
(人の心には神仏が必ず住んでいる。人に恥じるよりも自分の心に恥じぬ行いをしなさい。)

2019年5月15日水曜日

花田農園植え付け

昨日、保護者のU様が、アカウミガメの卵をもってきてくださいました。
学校の孵化場に早速、穴を掘って入れました。
1・2年生の子供たちは興味津々。
順番にU様が掘ってくださった穴に入れていきました。
全部で174個。
7月中旬頃、かわいい赤ちゃんが出てきそうです。
U様、どうもありがとうございました。
昼休み、一緒にサッカーをしているのはALTのM先生。
子供たちの人気者です。
土曜日に行われた花田農園への野菜苗の植え付け作業を紹介します。
まず、水土里クラブのS様から説明をしていただきました。
下準備をばっちりしていただいていましたので、スムーズに進みました。
苗をいためないよう、ていねいにしっかり植え付けていきました。
低学年の子供たちも高学年の子供たちに教えてもらいながら頑張りました。
ミニトマトやキュウリなど、何種類も植え付けました。
こちらはスイカ。
高学年の子供たちが植え付けました。
風よけも設置。
ひとつひとつが貴重な体験です。
待ってました!!
ニンニクの収穫作業。
うんとこしょ、どっこいしょ、それでもニンニクは抜けません。
子供たちは悪戦苦闘。
収穫の喜びに笑顔があふれました。
楽しい農園活動となりました。
水土里クラブ、おやじの会の皆様、
どうもありがとうございました。
野菜の生長が楽しみです。

【今日の日新公いろは歌】
似たるこそ 友としよけれ 交らば われにます人 おとなしきひと
(自分と同じレベルの人と友達になりやすいが、自分より才能のある人、学問の優れた人と親交しなさい。)

2019年5月14日火曜日

1年生を迎える会

登校してきた子供たちが手にしているものを見せてくれました。
いったい何でしょうか。
カニでした。
いろいろなことに興味をもつのは子供の特性。
大切にしていきたいですね。
今朝の南日本新聞に先日行われた「人権の花運動」の様子が掲載されました。
この活動を通して「みんな仲良くして、ヒマワリのようにまっすぐ伸びていきたい」ですね。
先日掲載された「若い目」のご褒美が届きました。
みなさんもどしどし投稿しましょう。
今朝の活動は仲良し体育。
校庭に水たまりができていましたので体育館で実施。
体力運動能力調査で「走」に課題のある子供たち。
「走」を強化する活動をすることになりました。
5分間、体育館をぐるぐる走りました。
気持ちよさそうに走っている子供たちです。
土曜日に行われた「1年生を迎える会」を紹介しましょう。
代表が1年生を迎えるあいさつ。
1年生がイラストを使って自己紹介。
練習したとおり、立派に発表できました。
練習したパフォーマンスも披露。
大きな拍手をもらいました。
 お姉さん、お兄さんが学校のことを紹介。
1組目。
2組目。
3組目。
最後、4組目。
お待ちかね、レクリエーションタイム。
一斉に静止!!
だるまさんがころんだ!!
ハンカチ落とし!!
最後にみんなから1年生へプレゼント。
手にして嬉しそうでした。
楽しく充実した1年生を迎える会になりました。

【今日の日新公いろは歌】
はかなくも 明日の命を 頼むかな 今日も今日もと 学びをばせで
(今日やれることは今日やろう。)