2024年10月25日金曜日

読書祭り

今月は,校内読書月間です。「読書祭り」でぽけっとファンタジーさんによる読み聞かせがありました。初めに,読書冊数目標(低学年120冊,中・高学年100冊)を達成した子どもたちの表彰が行われました。その後,図書委員会による大型絵本とペープサートでの読み聞かせがありました。
ぽけっとファンタジーによる読み聞かせは,ブラックライトシアターなど,「すごい。」「楽しい。」と,子どもたちの心から楽しんでいる声が聞こえ,たった3人で行っているとは思えないすばらしいものでした。
体育館から出て行く前に,ぽけっとファンタジーさんに「来年もお願いします。」と,すでに予約をしていました。ぽけっとファンタジーたちも「来年は,何しようかな。」と,考え始めてくださっていました。来年も楽しみです。

2024年10月22日火曜日

養護老人ホーム訪問(3・4年生)

3・4年生が総合的な学習の時間の「福祉やボランティアについて考えよう」という内容の学習で,校区内の養護老人ホームを訪問させていただきました。新型コロナウイルス感染症が流行したため,5年ぶりの訪問となりました。
子どもたちは,歌やリコーダーの演奏などを発表しました。高齢者の方々が,とても喜んでくださいました。子どもたちとの会話も楽しんでくださいました。この体験が,今後のボランティア精神向上に繋がっていくことでしょう。

2024年10月16日水曜日

母校貢献活動(小中一貫教育の取組)

10月12日に,母校貢献活動ということで吹上中の生徒達(卒業生や転入生)が来校して,午前中児童と一緒に活動しました。活動内容については,事前に中学生が考えました。
1校時は,乗り入れ授業ということで,中学校の音楽の先生が合同音楽をしてくださいました。いつもとは違う先生からの指導も,中学生との授業も児童にとってはとても新鮮だったようで,みんな気持ちが高ぶっていたようです。
2校時は,いろは歌かるた取りを行いました。低・中学年は上の句を,高学年は下の句を聞いて取りました。児童は,9月後半からかるた取りを始めましたが,なかなか白熱した戦いが繰り広げられました。上位の児童には,中学生から賞状とメダルのプレゼントがありました。
3校時は,ドッジボールをしました。中学生の投げるボールの速さや強さに,1年生はあこがれの目で見ていました。児童に,とても優しくて素敵なお兄さん・お姉さんのようになりたいという気持ちにさせてくれた活動でした。吹上中学校の生徒の皆さん,ありがとうございました。

2024年10月12日土曜日

稲刈り

吹上地域の永吉小・和田小と3校合同で,6月に田植えを行うのですが,今年度は荒天のため中止になりました。しかし,水土里クラブの方々や地域の方々の協力をいただき,たうえをしてくださいました。そして,10日に3校合同で稲刈りをしました。
2年生以上は,昨年度も体験しているので,鎌の使い方も上手でスムーズに作業を進めることができました。1年生も2年生以上の子どもたちから手ほどきを受け,刈り取り作業やうまかけ作業を行うことができました。刈り取った稲は,もち米なので12月のもち米で使用します。自分たちで刈り取った米でつくるもちは、きっとおいしいでしょう。楽しみです。

2024年10月2日水曜日

地区合同運動会

9月29日に,地区合同運動会が行われました。今年度も,午前中開催でしたが,天候に恵まれ,多くの地域の方々の参加もあってたいへん盛り上がりました。昨年度より2種目多いプログラムでしたが,運動会スローガン「最後までやりきろう 燃やせ花田魂 みんなで楽しい運動会」通りのすばらしい運動会になりました。中・高生が用具や審判の係をしたり,職域リレーなどに参加したりしてくれました。
たくさんの来賓の方々にも参観いただきました。ありがとうございました。今後とも,花田小・花田校区のためにご協力をお願いします。

水生生物調査

9月14日に,PTAやおやじの会,水土里ネット,自然観察指導員のご協力をいただき,3~6年生が「水生生物調査」を行いました。校区内の公民館近くの水田や河川で,いろんな生物を採取し,自分たちが住んでいる環境がどんな状況にあるのかを調査しました。
まずは,水田からオタマジャクシなどを採取しました。
次に,河川に入りましたが,台風10号の影響でいつもと様子が変わっていて,昨年度も参加した子どもたちはびっくりしていました。ヤマタロウガニなどを採取することができました。
採取した生物が生きるために必要な環境について学び,いい環境を保つために自分たちにできることを考えることができました。とても貴重な体験学習をさせていただき,ご協力くださった皆さんに感謝申し上げます。