2021年7月5日月曜日

先週の金曜日も もりだくさん!

立派な大玉トマトを
スクールガードのTさんから
いただきました。
夏に似合う色ですね。
1年生のアサガオです。
この色も夏に似合います。
子供たちは朝から
ソフトボール投げの練習
土曜日に体力テスト後半をします。

それでは ここからは
先週の金曜日の様子を
お伝えいたします。
写真が多いので 文を押さえないと。
児童代表の言葉
あいさつの練習を
繰り返し しっかり発表
雨が降らず 曇り空
準備運動をしています。
腰に手を当てて しっかり。
これは「奇跡の一枚」?
応援に来られたお母様も
同じ姿勢に!
シャワーで「気持ちいい!」
泳いだ後は
「ちょー気持ちいい!」と
言ってください。
2年生の水中ロケットからのバタ足
水に慣れて ぐんぐん進んでいます。
1年生の子たちも
夏休み たっぷり水遊びをして
より 水に親しみましょう。
5・6年生のバタ足
ラッコのように
背面で泳ぎました。
壁に頭をぶつけないでね。
3年生以上の子たちが
50Mに挑戦
曇っていた空は
まぶしい太陽が出てきました。
みんなで宝探し
一つなぎの財宝は見付かりましたか?
その後 学校保健委員会
全体会がありました。
睡眠の大切さや
クローバー週間の結果を
お話ししました。
2階の図書室ベランダには
ヘチマのツルが顔を出しました。
1枚1枚の葉は
子どもの顔より大きいです。
学校保健委員会の後は
学級PTAでした。
1年生PTA
2年生PTA
3・4年生PTA
5・6年生PTA
その後は
学校保健委員会後半
救急救命法講習会でした。
日本赤十字社から 講師のN先生
様々なことを
教えていただきました。
一人一人に
模型の人形があり
短い時間の中で
有意義な時間になりました。
今日の日めくりは
「出会いは奇跡。」
世界の人口70億人
本当に 人との出会いは
奇跡かもしれませんね。
【今日の給食】
夏のちらしずし
牛乳
魚そうめんじる
七夕ゼリー

<ひとくちメモ(献立表から)>

 「魚そうめん」は かまぼこをそうめん状に加工した物です。魚そうめんを天の川に,オクラやコーンを星に見立てて七夕をイメージした魚そうめん汁です。星形の七夕ゼリーは,メロン,豆乳,夏みかんのゼリーが3層になっています。









 



 

2021年7月2日金曜日

雨予報の金曜日は。

 

昨日の夕方時点で 今日の天気は
厚い雲に覆われる
雨の確率100%でしたが
晴れです!
校庭の隅に すっ~と
キノコ出現
ムーミン谷にいる
ニョロニョロに似ています。
花田地区公民館の
パッションフルーツの葉
カエルが「お手紙」を待っています。
今日の一言
「前向き」いいですね。
ポジティブシンキングで
過ごす1日にしましょう!
2年生は算数のテストです。
集中するために
縦二つ折りにしているようです。
姿勢・目の位置・鉛筆の持ち方
バッチグ~(古っ・・・。)
テストの見直しは
かなり前向きですね。
1年生教室から
大きな笑い声
デジタル教科書を使って
クイズ形式で学習していました。
こちらも 前向きすぎて
教科書も 前に落ちている子が・・・。
3年生は国語
「仕事のくふうを見つけたよ」
インタビューも計画中
職員室へも来てください。
どんな質問でも
前向きに答えますから。
4年生も国語
話合いを活発にしています。
カメラの露出を変えてみると
外の明るさが際立ちます。
雨の予報は?
降らず照らず 最高の水泳大会に
なりそうです。
6年生は 自分たちで作った
詩や俳句を紙に書いています。
タブレットは 後で写真に撮って
ロイロノートで発表するためかな。
「夏至,大暑,小満」など
二十四節気をうまく
表現していました。
5年生は算数
少数の割り算の「余り」
中・高生でも間違う時があります。
あなたは 小学5年生より賢い?
出合いの本コーナーには
「せかいで いちばん
おいしい おかし」
「いちばんか~」悩みますね~。
児童会新聞でアンケートを
してください。
図書室横「ありとすいか」
ありのおかしは間違いなく
甘いものでしょう。

【今日の給食】
麦ごはん(日吉産)
牛乳
豚肉と冬瓜の味噌煮
ひじきの高菜炒め

<ひとくちメモ(献立表から)>

 冬瓜はカリウムとビタミンCを多く含みます。体の中の塩分を輩出し、むくみや高血圧の予防になります。冬瓜の皮は丈夫できめが細かく水分を失いにくいため、夏に収穫して冬まで常温で保存できるので、“冬”の字が使われるそうです。

今日の午後は 

校内水泳大会
学校保健委員会(全体会)
学級PTA(各学級)
学校保健委員会(心肺蘇生法講習会)
この様子は 月曜日にアップします。
ご多用の中 ありがとうございます。

「あれこれ大変だ! 私って忙しい!」

前向きに考えると

「有効な時間だ! 私って大活躍!」

それでは みなさま よい週末を。

































本日の校内水泳大会

 

プールに朝陽が差し込んできました。
マチコミメールで発出したとおり
本日は 13時05分より
校内水泳大会を実施します。
ここでの水泳大会は2年ぶりです。
子供たちへの声援を
よろしくお願いいたします。

2021年7月1日木曜日

“ありがとう”は幸せの始まり。

 

1・2年生のミニトマト
赤や黄色だけでなく
ブドウのような色の
品種もありますね。
広げたい言葉 “ありがとう”
今日から7月 今月は
日めくりカレンダーの言葉を
掲載します。
今月のカレンダー4週目は
祝日に注意しましょう。
今朝は あいさつの日でした。
曇り空の下
「おはよう」のあいさつが
響きました。
PTA役員さんの横にはNさん
いつも一緒に登校
ありがとうございます。
階段踊り場では 淡い光の中
のはらうた を紹介しています。
手すりの飾りもリニューアル
アサガオが
優しい色で 階段を
彩っています。
1年生のアサガオも
ぐんぐん伸びています。
カメラの角度では
3階に到達しそう。
昨日紹介した ヘチマ
出合いの本コーナーに
ありました。
昨日 2年生の子が
「スイミー」を
全校放送で 朗読しました。
とても 上手です。
3・4年生の算数は
復習で タブレットを
使いました。
「こうやったら 背景の色が変わるよ。」
「文字の大きさを変えるにはここかな。」
1・2年生は 生活科のまとめ
絵と文で 砂遊びの様子を
表現しています。
昼休みは みんなで
「氷鬼」をしていました。
逃げ足の速い子
器用にステップする子
玉のような汗をかいていました。
その目は 弟をねらっているのでは?
「みんなで遊ぶと楽しい!」
花田小の子供たちは
本当に仲がよいです。
ところで今日は1学期最後
 理科観察実験支援員の
T先生が来校されました。
夏休みの自由研究について
学ぶことができました。
夏休み前に 自由研究の
課題を しっかり決めておきましょう。
「私のふれあい ボランティア活動カード」
夏休みもボランティア活動ができるよう
社会福祉協議会から 新1年生だけでなく
全児童分を 昨日いただきました。
活動をすると
このスタンプを押します。
10個貯まると 表彰です!

ボランティアをすると
「ありがとう」と言われますね。

それは幸せの始まり

だれが幸せになる?

言われた人も
言った人も
聞いている人も

みんな幸せの始まりです。

【今日の給食】
黒糖パン
牛乳
ゴーヤチャンプルー
フルーツポンチ

<ひとくちメモ(献立表から)>
 「チャンプルー」とは、沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味です。豆腐といろいろな食材を炒めます。ゴーヤを入れれば「ゴーヤチャンプルー」もやしを入れれば「マーミナー(もやし)チャンプルー」と使う食材の名前をつけます。