2021年1月12日火曜日

陽だまり教室

 

子供たちが雪遊びに興じた土曜日から
3日が経ちました。
子供たちが作った雪の大玉は
3日経っても健在です。
こちらにも。
登校してきた元気な子が
けりを入れたようです。
3日目にも雪で遊べるとは
子供たちも思っていなかったでしょう。
寒い毎日ですが、
春の足音は聞こえてきています。
ポットの中で成長する
パンジー。
ツルコザクラも一輪咲かせていました。
これから徐々に数を増やし、
星の数ほどの花が、
咲き誇るはずです。
スイセンも黄色い口を開けて、
歌っています。
聴衆はねずみたち?
校内にも花が咲きました。
本日、階段の飾りがリニューアル。
つばきです。
1階から3階まで、
子供たちを春へと
いざなってくれます。
今朝の活動は健康タイム。
「自分の体のご主人様」になろう。
今回のテーマは「鼻水」。
何と鼻水は、一日に
1リットルも出るそうです。
そして、きちんと
鼻水には役割があります。
20分間の保健タイムで、
子供たちは
「鼻水の専門家」に
なりました。
今日の出合いの本は、
保健タイムに関連した本です。
「かぜのふしぎ」。
1年生です。
手前にばらけているブロック。
どのように数えればよいか。
陽だまりのような教室で、
みんなで考えていました。
2年生も陽だまり教室。
寒いですが、
お日様の光は温かい。
「にたいみのことば」
「はんたいのいみのことば」を
学習していました。
3・4年生も陽だまり教室。
係活動の計画をまとめたり、
問題を解いたり・・・
5・6年生も陽だまり教室。
担任が解説しながら、
復習問題に取り組んでいました。
ふきあげ図書館の移動図書。
子供たちはこの日を楽しみにしています。
どの本にしようかな?
表紙を見ているだけでも
わくわくしてきます。
11日の月曜日。
第26回吹上砂丘杯争奪
スポーツ少年団ソフトボール大会が
行われました。
昨年より少なくなったものの、
30チームあまりが
出場しました。
花田小6年のHさんも
がんばりました。
最後は決勝戦で中山チームに
0対1で惜敗。
それでも堂々の準優勝。
おめでとう、
吹上ソフトボールスポーツ少年団!!
【今日の給食】
バターパン
牛乳
白菜のクリームシチュー
フルーツしらたま

<ひとくちメモ(献立表から)>

 111日は鏡開き。お正月にお供えしていた鏡餅を食べ、一年の健康と幸せを祈ります。鏡開きにちなんで、フルーツポンチに白玉餅が入っています。またおせち料理によく使われる黒豆(兵庫県丹波産)も入っています。











2021年1月9日土曜日

雪遊び

 

朝方降った雪で
銀世界になりました。
校庭にも雪が積もりました。
子供たちは喜ぶだろうな。
いろは歌かるた大会が
コロナでできなかったので、
年神様から子供たちへの
プレゼントだったのでしょうか。
子供たちが登校してきました。
ぎゅっ、ぎゅっと、
足元に雪を踏みしめる感触を
味わいながらの登校です。
さっそく子供たちが飛び出してきました。
雪玉をつくっての
雪合戦。
あちらでも、こちらでも、
思い思いの方法で
雪遊び。
ここにも新鮮な雪がありました。
子供たちにとって、
冷たさも楽しさのうち。
子供たちの遊びの痕跡が、
次第に校庭に刻まれていきます。
場所によっては、
まだ無垢の雪原も残っています。
まだまだ遊べそうです。
投げたり、走り回ったり、
体もだんだんと
温まってきました。
いっぱい遊びましたが、
まだ始業前。
子供たちの作品、
雪だるま!!
こちらにも。
大好き!!雪だるま。
ころころ、ごろごろ、
大きくなあれ、大きくなあれ。
「だんご3兄弟」の出来上がり。
長男、次男、三男。
ミニかまくらも登場。
入ろうと試みましたが、
ここまででした。
せっかくの雪のプレゼントなので、
1時間目までみんなで
楽しみました。
そのあとは、
教室でしっかり勉強しました。









2021年1月8日金曜日

新しい気持ちを胸に 3学期始動

厚い冬雲の下から
令和3年 初登校日の朝陽が
昇ってきました。
改めまして
新年 明けましておめでとうございます。
今年は 希望あふれる年になりますように。
今朝 積雪が心配されましたが
花壇の ノースポールに
昨日 うっすら降った残雪のみ
子供たちが登校する時刻
気温は1.1℃
足先が じんじんする朝です。
今日は あいさつの日でした。
PTA役員さんが幟を持って
あいさつ運動をしてくださいました。
寒い中 ありがとうございます。
登校してきた子供たち
どんな冬休みでしたか?
池に 氷が張っている!
割られる前に 写真に収められました。
スクールガードリーダーのSさんは
ボランティアで
安全点検をしてくださいました。
登校後 さっそく
長縄8マンにチャレンジする高学年
記録更新を目指して!
始業式では5年生の児童が
「いつもとは違う冬休みでしたが」
と言いながら
家族と過ごしたこと
3学期にがんばりたいこと
そして 最高学年になる決意を
発表しました。
全文を覚え
自分の言葉で発表した内容は
みんなの心に しっかり着地しました。
N校長は 関東の小学生の新聞記事を紹介し
「コロナを 超えて かがやけ花田小」と
話しました。
自分でできることを見付け
それが 波紋のようにみんなに
届きますように。
学級活動の様子です。
1年生は 冬休みに借りた本の返却や
新しい本の貸し出し
1年前にはほとんど読めなかった本も
今は たくさん読めます。
もうすぐ ハリーポッターも読めるかも!?
2年生は 新しい音読カードを
作っています。
3学期は すらすら音読を目指しましょう。
3・4年生は
新しい係活動を決めていました。
2学期までを振り返って
より充実した係活動にしましょう。
と 話し合っています。
5・6年生は 冬休みの振り返りと
3学期のめあてを
カードに記入しています。
6年生は 3ヶ月後は
中学校の制服に 袖を通すことになります。
3学期×6年間=18学期
その18番目の始動です。
昼前 雪が舞い始めました。
粉雪をつかまえようと
1年生が 運動場に出てきました。
※この3人は レミオロメンではございません。

明日は この雪は積もるのでしょうか・・・。

【連絡】
1  明日は土曜授業です。校内いろは歌大会は今回は中止です。
 (後日,別な形での実施を検討中です。)
2  明朝の登校については昨日,マチコミメールを発出したとおりです。
 (本日も マチコミメールで連絡いたします。)