2019年6月10日月曜日

敬礼! 交通安全よろしくお願いします

きのこ。
あっちにも、こっちにも・・・。
子供たちが登校する前の静かな学校。
きのこの学校になっていました。
毎朝の光景。
あっちから、こっちから車、車、車・・・
スクールガードの皆さんが
車から子供たちを守ってくださいます。
いつもありがとうございます。
並んで登校。
上の学年の子供たちが
下の学年の子供たちをサンドイッチ。
遠くからでも子供たちが
歩いているのがよく見えるので
運転手さんも
気をつけてくれることでしょう。
敬礼!
パトカーも赤色灯を上げて敬礼!!
おまわりさんも時々来てくださいます。
あちこちの子供たちを巡回して
見守ってくださっています。
パトカーとおまわりさんの効果は抜群!!
目にした運転手さんは
よく気をつけて交差点を通り過ぎていきます。
みんなで守る
子供たちの安全。
今後もよろしくお願いします。
水泳学習。
はきものが揃っていました。
ということは・・・心も揃っているはず。
担任の言うことをよく聞いて
安全に水泳学習ができそうです。
さあ、楽しい水泳学習の始まり!!
冷たいシャワーで気分を引き締めて・・・
と思いますがすごい歓声!!
子供たちの夏は始まったばかりです。
ものづくり。
人間の特長は道具を使うこと。
道具を使ってものをつくる楽しさを
経験していきます。
最近の子供たちは、
あまりものをつくらなくなってきました。
子供のときに
この楽しい充実した経験を
いっぱいしてもらいたいと思います。
熱中!!
自分の手を使い、
頭で思い浮かべたものを
形にしていきます。
どうぞ完成をお楽しみに。
ALTのM先生がやって来ました。
M先生の質問に
3年生のMくんが正解!!
みんなが拍手をしてくれました。
Mくんは万歳!!
スクールガードを勇退された
WさんとTさんが紹介された記事が
右側に小さく・・・
土曜日のオセモコで
子供特派員が取り上げてくれました。
嬉しい再登板となりました。
姶良市のN小学校の特派員さん、
どうもありがとう。
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
豚汁
チキンカツ
そえ野菜
 
【本日の日新公ろは歌】
ねがはずは 隔てもあらじ いつわりの
世にまことある 伊勢の神垣
(願い尽くせば神様は分け隔てなく公平に見ている。
嘘の多い世の中でも真実はある。
 
 
 

 
 
 

2019年6月8日土曜日

土曜参観

今日は土曜参観。
保護者その他のみなさんが
多く来校してくださいました。
子供たちもハッスル。
担任もハッスル。
子供たちの学習の様子は
いかがだったでしょうか。
毎日、このような勉学に励んでいますよ。
花田名物「親子体力テスト」。
体育館が親子でいっぱいになりました。
本日は、涼しくて幸い。
絶好の親子体力テスト日和になりました。
天も花田魂に味方してくれました。
頑張る子供。
集まる視線。
多世代交流?です。
頑張る大人。
必至でしがみつく子供。
大人は大きい!と実感。
そして大人はすごい!と感嘆。
子供に負けてられません。
いいとこを見せないと。
後にやってくる筋肉痛もお構いなし。
お父さんもお母さんも頑張ります。
お父さん、お母さん、
頑張って!
子供たちの応援に必死の形相。
小学生の保護者はみなさん若い!!
メモリの動きにみんなびっくり。
あり得ない!!
負けじと頑張るお父さん。
そこには子供たちの温かい視線。
楽しい親子体力テストとなりました。
家庭教育学級開講式を終え、
最後は引き渡し訓練。
半日、どうもお疲れ様でした。
お陰様で、土曜参観は無事終了しました。
今後ともよろしくお願いします。

2019年6月7日金曜日

大豆移し

朝から荒れた天気。
花田小学校の上を厚く低い雲が
ものすごい速さで
西から東へ流れていきました。
風も大暴れ。
校庭の木々もわっさわっさと大揺れ。
まるで頭をかきむしっている人のよう。
そんな中、
各教室では子供たちがしっかり学んでいます。
 
聞いたことは10%
見たことは15%
聞いて見たことは20%
話し合ったことは40%
体験したことは80%
学んだことを教えたときは90%
 
アメリカの研究者の「記憶に残る割合」の研究結果です。
子供が黒板へ出て
みんなへ計算の仕方を説明している場面です。
記憶に残る授業を目指しています。
校内のあちらこちらに子供の作品
大人には表現できない子供だけの世界
どうぞ、明日の土曜参観で癒やされてください。
今日は月に1回の全校給食。
まるでレストランに来たよう。
子供たちもいつもよりうきうきしているような・・・
食べ終わると
ちょっとしたミニイベントが・・・
おはしによる大豆はさみ大会。
おはしではさんで隣の箱へ。
おはしの正しい持ち方を学ぶための
ミニイベントでした。
きのう撮ったおいた子供たちのミニトマト。
順調に生長しています。
子供たちも毎日わくわくしていることでしょう。
こちらはキュウリ。
かわいいキュウリが姿をあらわしました。
小さな種がはじまりで
こんな姿に
生命の不思議を感じます。
はやくこんな天気にならないかな。
昨日はこんなによい天気でした。
地球から青空へ発進!!
一瞬の空中散歩。
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
親子どんぶり
おから炒め
 
【今日の日新公ろは歌】
つらしとて 恨みかへすな 我れ人に
報ひ報ひて はてしなき世ぞ
(つらいからといって恨んで仕返しをしてはいけない。
やられ、やりかえしで終わりがない。)
 

 
 
 
 

2019年6月6日木曜日

避難訓練

夏、夏、夏、
梅雨に入っていますが
夏色の一日。
登校してきた子供も夏仕様!
プールでの学習も始まっています。
気持ちよさそうに
水に親しむ子供たち。
地震想定の避難訓練
机の下に入って
身を守る1年生
2年生もしっかり机の下へ
M教諭も子供たちと一緒に・・・
事務机の下ではなく
黒板前の児童用机の下!
お見事!!
一旦校庭に避難
津波警報が出たことから
校舎3階へ駆け上がりました
多目的室にて
津波について映像を見るなどして
学習しました。
子供たちからは災害に対する心構えを
発表を通して聞くことができました。
しっかりした知識や考えをもっており、
感心しました。
PTAの予算で
横断旗を購入しました。
先日の総務部会にて了承をいただき
明日より使用開始となります。
くるくるとなり、棒状になった横断旗。
新しいものに更新です。
【今日の給食】
ミルクパン
牛乳
かみかみデミシチュー
いわしのトマト煮
 
【本日の日新公いろは歌】
そしるにも ふたつあるべし 大方は
主人のために なるものと知れ
(目下の人からの批判にも二つあるが、
たいていは自分のためになると覚えておきなさい。)
 
 
 
 
 

2019年6月5日水曜日

みどり色の話題

子供たちが育てている野菜。
日に日に生長しています。
大きな手を広げ、お日様をいっぱいに受けて、
上へ上へと・・・
のばしたつるでしっかりつかみ
体を安定させ
さらに上へ上へ
優れた機能のもちぬしです。
よく見ると
つるが一斉にあみの方へなびいています。
あみを目がけて
つるをのばす。
あみが見えているのでしょうか。
不思議な力をもった植物たちです。
同じみどり色の仲間たち。
ぼくの姿が見えるかな。
まだ体長1センチ半ぐらい。
まだ子供のぼく。
人間が「アマガエル」と名前をつけているそうだよ。
花田小学校に今
ぼくみたいにちっちゃいアマガエルが
いっぱいいるよ。
勉強に励む花田小学校の仲間たち。
国語の学習に没頭中。
国語は全ての教科につながる学習。
頑張ってます!!
今週は「歯と口の健康週間」。
保健給食委員会から2回目のクイズ。
「よくかんで食べるにはどうしらいい?」
「歯のブラッシングをしても歯垢がたまりやすい場所は?」
三択問題に挑戦しました。
図書室前にも
歯と口の本がずらり
みんなが読んでくれるのを待っています。
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
じゃがいものカレーそぼろ煮
スタミナみそ
 
【本日の日新公いろは歌】
礼するは 人にするかは 人をまた
さぐるは人を さぐるものかは
(礼儀とは自分にとっても良いことである。
同じように、人を見下すことは自分を下げることにもなる。)
 
 
 
 
 

2019年6月4日火曜日

花田小の歴史

全校朝会。
140は何の数字?
6154は何の数字?
140は花田小学校創立からの年数。
6154はこれまでに花田小学校を卒業した人の数。
明治時代に花田小学校が生まれたこと
最初は伊作小の分校だったこと
何回も学校の名前が変わったこと
いろいろ学んだ子供たち
目をきらきらさせながら聞き入っていました。
花田小の歴史を感じる建造物
落ち着いた風情に長い年月が偲ばれます。
レンガ造りの洋風なつくりをもつのは
ちり焼きがま。
使われなくなって久しくなりますが
どっこい今でもその姿に触れることができます。
階段の手すりにアジサイとカタツムリ
1階から3階まで何匹いることでしょう。
室内にいても感じられる季節の風物詩
図書室の先生の手作り
ファンタジーの世界へ
誘ってくれそうです。
雨の日は図書室でゆっくり
本の世界に浸ってみましょう。
【今日の給食】
キャロットパン
牛乳
豆とウィンナーのケチャップ煮
ごぼうナッツサラダ
 
【本日の日新公いろは歌】
種となる 心の水にまかせずば
道より外に 名も流れまじ
(心の流れに身をまかせれば、
道から外れたところに自分が流されることもない。)
 
 
 

2019年6月3日月曜日

泥だんご?

玄関横にこんなものがありました。
泥だんごでしょうか。
光る泥だんご。
泥でできただんごが人の手によって
限りなく球形に近くなり
表面が驚くほど平滑になり
光沢を放つ・・・
驚きの泥だんご!!
製作途中でうち捨てられたのか
謎の球体を見つけました。
今週は「歯と口の健康週間」。
保健委員会の子供たちがクイズを出しました。
歯と口に関する問題です。
◇◇に気をつけてください・・・
と一方的に伝えるのではなく
クイズにすると考えるという活動が入り、
手を挙げることで双方向性が生まれ
より効果的に学ぶことにつながります。
いい工夫をしましたね、
保健委員会のみなさん。
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
こさん竹のみそ汁
かつおのカラフル揚げ煮
 
【本日の日新公いろは歌】
善きあしき 人の上にて 身を磨け
友はかがみとなる ものぞかし
(良い人、悪い人の中で自分を磨きなさい。友は自分を映す鏡となる。)